基本情報
- ・正式国名
- ロシア連邦
- ・人口
- 1億4367万人(2014年1月現在)
- ・沿海地方(ウラジオストク):約195万人 ハバロフスク地方:約134万人 サハリン州:約49万人
- ・宗教
- ロシア正教、イスラム教、ユダヤ教など教会に入るときは、男性は帽子を取り、女性は髪の毛を隠さなければならないという習慣があります。
- ・公用語
- ロシア語
※英語はそれほど通じないのであまり期待しない方がいいでしょう。
極東ロシアに行くのが初めて、色々知りたい!
通貨単位はロシア・ルーブル。
補助通貨単位はカペイカ。
クレジットカードはビザ・マスターカードが普及しており、都市部ではホテル、レストラン、ショップで使用できるところが増えてきています。
為替レートはこちらからご確認いただけます。
ウラジオストク・ハバロフスクは日本時間+1時間(日本の方が1時間遅れています)、モスクワは日本時間-5時間(日本の方が5時間進んでいます)です。
鉄道のチケットはモスクワ時間で記載されるので、注意が必要です。
極東ロシアの春は、日本の春と比べてまだまだ気温が低く寒い日もあるので、暖かい服装で行くのが良いでしょう。5月に入ると一気に気温も上がり、街中の緑が芽吹き、暖かく過ごしやすい気候になります。
ロシアというと夏でも涼しいと想像される方も多いと思いますが、極東ロシアの夏は意外にも暑いです。また夏は日が長く、夜10時頃に暗くなり始めます。曇りや雨の日は急激に気温が下がることがありますので、カーディガンやパーカー等、薄手素材の羽織るものを持っていくことをお勧め致します。それから夏は蚊やブヨなどが大量に発生することがありますので、虫除けや虫刺さされ薬なども持っていかれると良いでしょう。
8月末から9月下旬までの期間は、「秋の小春日和」と呼ばれ、温暖な過ごしやすい日々が続きます。10月中旬になると天候により急に気温が下がることもありますので、コート類を用意しておくと良いでしょう。
冬の極東ロシアを訪れる場合には、ダウンジャケット、保温性の高いインナー、耳の隠れる帽子、厚手の手袋、厚手の靴下など、しっかりとした防寒対策が必要になります。マイナス20度を下回る日もありますので途中お店の建物内に入る等して、なるべく長時間外にいるのを避けることをお勧め致します。
屋内は集中暖房が入り24時間常に暖かいですが、室内と戸外の気温差が大きいので、重ね着やアウターで体温調節をすると良いでしょう。
また冬は日が短く、朝9時頃にようやく明るくなり始めます。
ウラジオストク | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
最高 | -9 | -5 | 2 | 9 | 14 | 17 | 20 | 22 | 19 | 12 | 2 | -6 |
最低 | -15 | -11 | -4 | 2 | 7 | 11 | 16 | 18 | 13 | 6 | -3 | -12 |
ハバロフスク | ||||||||||||
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
最高 | -17 | -11 | -2 | 10 | 18 | 24 | 26 | 24 | 19 | 9 | -4 | -14 |
最低 | -25 | -21 | -12 | -1 | 6 | 13 | 16 | 15 | 9 | 0 | -11 | -22 |
観光客もビザが必要になります。
入国時にロシア大使館領事部か総領事館で取得しておく必要があります。
詳しくはビザの基本情報ページへパスポートの残存有効期間が、ロシアを出国する時点で6ヵ月以上必要となります。
また、少なくとも見開きで2ページ以上の未使用査証欄が必要です。
また入国後、ロシアではパスポートの携帯が義務付けられており、街中で警察官に提示を求められることもございますので、滞在中はパスポートを携帯してください。
日本の電化製品を使う場合はアダプターと変圧器が必要です。
ロシアの電圧は220Vで、プラグ(差込み)についても日本と形状が異なり“ヨーロッパCタイプ”が主流となります。
デジタルカメラや携帯電話については国際仕様(100~240V)であればプラグアダプターを用い利用が可能ですが、
100V専用の電気製品については変圧器が必要となります。
携帯電話についてはGSMおよび3Gが主な通信規格となっています。
お手元の携帯電話の利用の可否については各携帯電話会社にお問い合わせください。
駅前などに有料の簡易トイレがありますが、ロシアには公衆トイレが非常に少ないのでご注意ください。
公共のトイレは紙が無い場合が多く、持参したものを使用するのが習慣となっています。ティッシュペーパーの携帯をおすすめします。
また街歩きの際はホテルやデパート、レストランなどで済ませるとよいでしょう。
チップ制度は原則的にありません。
近年飲食店のみ限定で渡すのが習慣になってきています。
目安としては総額の10%程度で、一部のレストランでは10~15%のサービス料が加算されており、その場合は必ずしもチップを渡す必要はありません。
生の水道水の飲用は不可です。
充分煮沸するか飲料用にはミネラルウォ―タ―のご利用をお勧めします。
またご購入の際は「炭酸入り」ミネラルウォーターが広く普及していますのでご注意ください。
一般に、海外旅行で気をつけるべき事項を守っていれば、被害に遭うことはある程度避けられるはずです。
例えば、慣れない地域での、『夜暗くなってからの一人歩き』、『酒場などへの出入り』は極力避けるべきです。
不幸は前触れもなく、突然やってくるものです。犯罪から100%身を守る方法はありませんが、何らかの対策を講じること、あるいは事前に情報を仕入れておくことで、『犯罪に遭遇する確率を低くする』ということは可能です。
沿海地方ウラジオストク市
ヴェルフネポルトヴァヤ通り46
Россия, 690003 г.Владивосток, ул.Верхне-Портовая, 46
沿海地方、カムチャッカ地方、及びマガダン州
+7 (423)226-75-02(夜間兼),226-74-81,226-75-73
+7 (423)270-65-37(執務外時間、休祭日等)
http://www.vladivostok.ru.emb-japan.go.jp/jap/visiting-japan/17.html
ハバロフスク地方、ハバロフスク市、ツルゲーネフ通り46
Россия, 680000, г. Хабаровск, ул. Тургенева, 46
+7 (4212) 41-30-44,41-30-45,41-30-46
+7 (4212) 41-30-47
サハリン州、ユジノサハリンスク市、レーニン通り234、5階
Россия, 693000 г. Южно-Сахалинск, ул. Ленина, 234, 5-й этаж
1月1日~3日 | 新年休暇 |
---|---|
1月7日 | ロシア正教クリスマス(降誕祭) |
2月23日 | 祖国防衛の日 |
3月8日 | 国際婦人デー |
5月1日 | 春と労働の祝日 |
5月9日 | 対独戦勝記念日 |
6月12日 | ロシアの日(独立記念日) |
11月4日 | 国民統一の日 |